PR

ぽかぽか陽気に誘われて畑の様子見

そら豆とほうれん草 家庭菜園
そら豆とほうれん草

本日の自然農畑

本日は久しぶりに晴れました。天気予報では最高気温が21度ほどになるとのことで、ぽかぽか陽気が期待できそうです。あと1週間で3月20日を迎えますが、これからは桜前線の北上具合も話題に上る時期ですね。

我が自然農の畑も、連日の雨のおかげで活気が増してきました。白菜菜花や小松菜菜花が次々と咲き誇り、春の訪れを感じさせてくれます。畑を歩いていると、ミツバチが花々を飛び回り、美味しそうに蜜を吸っている様子が見られました。自然の営みが間近で感じられるこの風景には、毎年心が和みます。

charset=InvalidCharsetId

一方で、玉ねぎの畝には雑草がかなり生い茂ってきました。放っておくと養分を取られてしまうので、後日、株の周りの草を丁寧に刈ろうと思います。春の訪れとともに、畑の作業も本格的に始まります。

charset=InvalidCharsetId

ニンニクの成長が順調で、株が以前よりも太くなってきたように感じます。冬の間はあまり変化が見られませんでしたが、ここにきて一気に成長が進んでいるようです。収穫まではもう少し時間がかかりますが、葉の色艶も良く、健康的に育っているのを見ると安心します。

charset=InvalidCharsetId

茗花の陰にはキャベツが植わっています。まだそれほど大きくはありませんが、日々少しずつ成長しているのが分かります。キャベツは害虫がつきやすいので、これからの時期は注意が必要です。無農薬で育てているため、虫との共存も考えつつ、できるだけ健康な状態を保てるように見守っていきたいと思います。

charset=InvalidCharsetId

ルッコラの茗花もだいぶ成長してきました。ルッコラは独特のピリッとした辛みがあり、私はこの風味が好きでよく食べます。サラダに加えると風味が増して美味しくなるので、これからの収穫が楽しみです。そろそろ花が咲き始めるころなので、適度に摘み取っておく必要がありそうです。

charset=InvalidCharsetId

今日は茗花をたくさん収穫しました。せっかくの新鮮な食材なので、どのように調理するか悩みます。シンプルにおひたしにするのも良いですが、新しいレシピを試してみたい気もします。茗花の持つ自然な甘みや風味を生かせる料理を探して、次の食卓に活かしたいと思います。

九条ネギも順調に育っており、そろそろネギ坊主が出てきそうな気配です。ネギ坊主ができると茎の部分が固くなってしまうので、食べるなら今のうちが良さそうです。九条ネギは甘みが強く、薬味としても優秀なので、今のうちにいろいろな料理に使って楽しもうと思います。

charset=InvalidCharsetId

こちらが、我が家のそら豆です。順調に成長しているかと思いきや、蕾をよく見てみるとアブラムシがびっしりと付いていました。予期はしていたものの、実際に目の当たりにするとショックが大きいですね。そら豆はアブラムシがつきやすいとは聞いていましたが、ここまで一気に増えるとは思いませんでした。

charset=InvalidCharsetId

すぐに対策を取らなければと思い、スマホでアブラムシ駆除の方法を調べてみました。すると、家庭でも簡単にできる対処法として「30倍に水で薄めた酢に、台所洗剤を2〜3滴加えたスプレー」が効果的との情報を発見しました。さっそく試してみようと、家にあった酢と洗剤を使ってスプレーを作り、アブラムシが付いている蕾に吹きかけてみました。

この方法でどれほどの効果があるのかは分かりませんが、しばらく様子を見て、アブラムシの動きが鈍くなれば成功です。自然農法を実践しているため、できるだけ農薬は使わず、環境に優しい方法で害虫対策をしたいところです。今後も、そら豆の成長をしっかり観察しながら、害虫に負けない元気な野菜を育てていきたいと思います。

charset=InvalidCharsetId

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました